DIYで自宅メンテナンス!誰でも簡単にできる障子の張り替え方

部屋の空間をガラリと変えるDIYには興味がないけれど、自宅のメンテナンスを自分で行いたいという方も多いです。持ち家の場合は、定期的にメンテナンスをする必要がありますが、「少しでもメンテナンス費用を安く抑えたい」と考える人が増えているのです。

補修箇所によっては、誰でも簡単に行えます。この記事では、誰でも簡単にメンテナンスが行える「障子」の張り替え方について分かりやすく解説します。ぜひ、和室の障子が汚れていて悩んでいる方は、この記事を参考にしてみてください。

DIY前に知りたい!障子のメリット

障子の張り替えを行う前に、障子のメリットを理解しておくことで「丁寧に作業をしよう!」と意欲が湧くはずです。あまり見かけなくなった障子ですが、実は、さまざまな効果があるのです。ここでは、障子のメリットについてご紹介します。

和らいだ光が降り注ぐ

一般的な窓の光の透過率は約90%と言われていますが、障子の光の透過率は約45%です。真夏の直射日光も適度な明るさへと変化させてくれて、不快な西日も和らげてくれる効果があります。また、光を拡散するため、柔らかな光が広がります。

枠や組子が影となり浮かび上がるため、幻想的な雰囲気を演出できることも障子ならではの魅力です。

断熱効果が高い

カーテンよりも障子の方が通気しにくいため、窓と障子の間が密閉された状態となります。そのため、外気の温度は伝わりにくく、断熱効果を発揮します。しかし、窓と障子の間の中途半端な密閉空間は結露も招くので注意しなければいけません。

調湿効果がある

紙で出来ている障子は湿気を吸収します。また、空気が和紙を透過する際に、空気中の異物をろ過してくれるため、空気清浄機のような効果も担ってくれます。調湿効果は和紙でできた障子のみで、プラスチック性の障子紙を使用すると、この効果は得られません。

プライバシー保護ができる

レースにカーテンは、昼間は部屋の中が見えませんが、夜は部屋の中が丸見えになってしまいます。その一方で、障子であれば、白夜を問わずに外からの視線を遮ることができます。しかし、夜間の照明の一では、障子に人影が映ってしまうことも理解しておきましょう。

誰でも簡単DIY!障子の張り替え工事の手順

障子の効果について理解して頂けて、障子の張り替え工事の意欲が湧いた方もいるのではないでしょうか?早速、障子の張り替え工事を行っていきましょう。ここでは、のりなし障子紙を使用した張り替え工事の手順をご紹介します。

手順1:必要な道具を揃える

まずは、障子の張り替え工事に必要な道具を揃えます。

【必要な道具】
のりなし障子紙、障子用のり、カッターナイフ、はさみ、地ベラ、霧吹き、雑巾

手順2:古い障子紙を剥がす

障子紙はのりでくっ付いているだけなので、霧吹きをかけると、のりを溶かすことができます。のりが緩んだら、端から少しずつ剥がしていきます。障子紙を剥がし終えたら、障子の桟に残っているのりを雑巾で拭き取ってください。また、風通しの良い場所で乾燥させましょう。

手順3:障子紙を仮止めする

障子の木枠の端かみ障子紙を乗せて、付属のシールで仮止めしてみます。障子紙を乗せる場合は、5mm~1cm程度木枠に乗っている状態にしましょう。障子紙をコロコロと広げていって、障子紙が足りるかどうかを確認しておきます。

手順4:木枠にのりを付ける

障子紙が足りるのを確認したら、木枠にのりを付けていきます。すべての突起部分にのりをつけていきましょう。

手順5:障子紙を木枠に貼り付ける

木枠の端に障子紙を貼り着けて、付属のシールで仮止めしておきます。そして、コロコロと障子紙を転がしながら貼り付けていきます。余った障子紙は、定規とカッターナイフを使用してカットしましょう。キレイに貼り付けたら、風通しの良い場所に置いて乾燥させます。

手順6:霧吹きで仕上げる

木枠に沿って障子紙を貼ると、シワやたるみが目立つ部分が出てくるかもしれません。しかし、安心してください。障子紙の上から霧吹きをすることで、のりが緩み、障子がピンと張るようになります。そのため、障子紙を貼り付けて乾燥させた後に、再度、霧吹きをかけて仕上げましょう。

まとめ

今回は、自分でできる自宅メンテナンス「障子の張り替え」をご紹介しました。障子がある和室を見かける機会が減りましたが、障子は誰でも気軽に張り替え工事ができます。

障子には、調湿効果や断熱効果などの機能性もあります。そのため、張り替えることで気持ちが良い空間になるはずです。障子の張り替えに必要な道具も手頃な価格で販売されているため、ぜひ、これを機会に障子を張り替えてみてください。