DIYできれいな漆喰を塗ってみたい人も多いのではないでしょうか。
漆喰をきれいに仕上げるために欠かせないのが、下地処理用のシーラーです。
シーラーを使って適切な処理をすることで、施工後のトラブルなくきれいな漆喰に仕上げられるでしょう。
この記事では下地処理用のシーラーとはどんなものか、どうやって処理すればよいのか、下地の種類別に解説します。
下地処理用シーラーとは

引用:MARBLE公式サイト
漆喰を塗るときに、下地処理のためのシーラーを塗布することが大切です。
下地処理用のシーラーには、壁の下地と漆喰の密着性を高め、漆喰の水分が下地へ浸透するのを抑える役割があります。
目には見えないものですが、この工程をしっかりとしていないと、漆喰を塗った後に剥がれるなどのトラブルに発展することもあるでしょう。
そのため、シーラー処理は漆喰のDIYをするためには欠かせない工程です。
この記事ではシーラーとは何か、塗らない場合どうなるか、下地の種類別に下地処理のポイントを解説します。
この記事を参考に失敗しない、処理をして、きれいに漆喰を塗るための参考にしてください。
シーラーとプライマーの厳密な定義はなく、混同されることも多い
シーラーと役割の似たものとしてプライマーがあります。
シーラーは接着や覆い隠す、プライマーは「最初に塗るもの」という意味です。
ただし、違いがあると言われる場合もあれば、ないと言われる場合もあり、厳密な定義は定められていません。
そのため、シーラーとプライマーは混同されることもあります。
シーラーを塗らないとどうなる?
シーラーを塗らないと、どうなるか気になる気になる人も多いでしょう。シーラーを塗らないことで、どのような失敗につながるか解説します。
漆喰にアクがついてしまうことがある
下地にシーラーを塗っていない場合、漆喰にアクがついてしまうことがあります。木の下地やコンクリートなどで、下地処理をしていない場合、その下地からアクが出てしまい、漆喰の表面まで流れてしまいます。
シーラーを塗ることで、下地表面のアクを封じ込めるため、適切に塗布されていれば、アクの流出を抑えられるでしょう。
一度付着したアクは落とせず、全て剥がさないことには改善できないため、取り返しがつきません。
ヒビ割れしやすくなる
シーラーで下地処理をしていない場合、漆喰が後からひび割れやすくなります。
下地の種類にもよりますが、下地の中には、漆喰中の水分を吸収するものもあるからです。
水分を吸収する下地にそのまま漆喰を塗ると、急激に水分がなくなった結果ヒビ割れてしまいます。
漆喰に剥がれが起きやすくなる
下地にシーラーを塗布していない場合、漆喰が剥がれやすくなります。
シーラーを塗布していない場合と、漆喰と下地の壁がくっつかずに剥がれてしまうからです。
下地との相性がよくないと、剥がれややすくなるため、確認しておきましょう。
素材ごとの適切な下地処理の仕方を解説!
シーラーは下地の表面に塗布しますが、下地の種類によって適切な処理の仕方が変わります。
ベニヤ板、コンクリート、ビニールクロス、プラスターボードなど、下地の素材に合わせて最適な下地処理の手順を紹介します。
ベニヤ板の場合
ベニヤ板は下地処理が必須な壁の一つです。壁にそのまま漆喰を塗るとアクが漆喰の表面に出てしまう可能性があります。
段差が大きい場合は、仕上がりに影響する場合も。そのため、手で触れてわかるくらいの段差がある場合はパテを使ってからシーラーを塗布しましょう。
コンクリートやモルタルの場合の場合
コンクリートやモルタル壁の場合も下地を塗布してから漆喰を塗りましょう。
吸着性を高め、漆喰が剥がれにくくなります。凸凹がある場合はシーラーの前にパテ処理をして、凸凹をなくし、フラットな状態にしておくと、仕上がりがきれいになるでしょう。
ビニールクロスの場合
ビニールクロスの場合は下地の状態がよい場合は、下地処理なしで漆喰が塗れる場合があります。
ただし、クロスが剥がれている場合、浮きがある場合は漆喰が後から剥がれる可能性も。汚れがひどい場合はアクが出ることもあります。
剥がれが軽度な場合は、ボンドなどで壁に貼り直すことで調整できますが、剥がれがひどい場合は一度壁紙を剥がして対応しましょう。
汚れがひどい場合はシーラーを塗布しておけば、汚れが仕上がりに影響を与えるのを抑えられます。
プラスターボードの場合
プラスターボードの場合は、壁と壁の間に隙間があるため、まずはその隙間をパテで埋めましょう。隙間が少し大きいため、メッシュシートを貼り、その上からパテを塗って平滑にします。
新品のプラスターボードの場合、シーラーなしでも漆喰を塗れますが、シーラーを塗っておけば、より剥がれにくくなるでしょう。
また古いプラスターボードの場合はアクが出る場合があるのでシーラー処理を行うようにしましょう。
砂壁や土壁、繊維壁の場合
砂壁や土壁、繊維壁の場合は、状態によって下地処理の手順が変わります。
触ってポロポロするような場合に漆喰を塗ると、そこから剥がれてしまうため、スクレイパーを使って下地全体を剥がしましょう。
その上でシーラーを全体に塗布してください。
下地の状態がよい場合でも、水分を吸収しやすく、ひび割れがおきやすくなるため、シーラーを塗布することをおすすめします。
ペンキ塗装の場合
ペンキ塗装の場合は壁が平滑な状態であれば、そのまま塗布できる場合が多いです。
凸凹がある場合はパテで平滑に処理してください。
ペンキの場合はシーラーを塗布しなくても、きれいに仕上げられる場合が多いです。
しかしペンキが水分で溶けだす恐れもありますので、施工前に少し水をつけたタオルでこすってみて溶け出さないか確認するとよいでしょう。
溶け出す場合はシーラー処理を行い漆喰を塗布します。
漆喰壁の場合
既存の壁が漆喰壁の場合は、下地処理せずに施工できる場合が多いです。
しかし古い漆喰の場合はアクがでる場合もあるので、シーラー処理をおすすめします。
また古い漆喰、塗布しているものと違う漆喰の上へ塗る場合は一度、剥がして施工することをおすすめします。
まとめ
この記事では漆喰塗りをきれいに仕上げるためには欠かせない、シーラーの役割について解説しました。
シーラーは見た目にはわかりにくいものの、仕上がりに重要な役割を果たすことが多く、下地の状態に合わせて適切な処理をすることが大切です。
この記事を参考にシーラー処理を適切に行い、漆喰DIYをきれいに仕上げてください。
|