基礎知識

ホームセンターで悩む?DIYで使用する木材の種類と選び方について

ホームセンターで木材を購入するとき「どれを選べば良いのだろう…?」と悩んだことがある方もいるのではないでしょうか?実際に、表面の質感や色や長さ、厚みなどさまざまです。

加工しやすい木材や耐久性に優れた木材があるため、木材の種類に関する知識を身に付けておけば、さらにDIYが上手になるでしょう。この記事では、DIYで使用する木材の種類と選び方についてご紹介します。

DIYで使用する木材の種類(1):無垢材

無垢材とは、丸太から切り出しただけの自然な状態の木材のことをいいます。そのため、天然の木目の美しさをそのまま楽しむことができます。また、集成材や合板などのように接着剤を一切含んでいないので化学物質による悪影響が全くありません。

しかし、丸太から切り出した木材なので、サイズに限界があります。また、自然乾燥させた木材のため、湿度の変化で収縮膨張したり、反ったりなどの変形が出たりします。

ホワイトウッド

ホワイトウッドは、マツ科の針葉樹で白っぽい表面が特徴的です。ホワイトウッドは、木が若いうちに製材するためSPF木材と比較して節が小さいという特徴があります。柔らかくて軽いですが、強度はあまりありません。そのため、屋外で使用するものを製作する場合には不向きです。

スギ

スギは、日本特産の代表的な木材です。辺心材の境界は明瞭で、辺材は色々、心材は淡紅色から赤褐色、黒褐色を帯びます。杉は柔らかいので、あまり木工の経験がない人でも用意に加工できるという特徴を持っています。

タモ

タモは、木目が美しいため家具などで良く使用されます。木の根元付近から先端に近い部分まで木目がシッカリと流れているため、均質でキレイな木目が取れます。また、タモは硬い上、反発力を持っているので、力を加えても折れにくいという特性があります。

DIYで使用する木材の種類(2):集成材

集成材は、ブロック状の木片を張り合わせものをいいます。30cmなど幅広い板があるので、室内テーブルの天板や家具などを作るのに向いています。集成材は、反りも出にくく加工もしやすい材料です。

パイン集成材

マツ科の針葉樹であるパインの間伐材などから、節や割れた部分を取り除いて切り出した小さい角材を接着剤で張り合わせたものがパイン集成材です。軽くて柔らかいので加工しやすいので、ホームセンターで良く取り扱われています。

アカシア集成材

アカシアは、衝撃に強い硬さがあり耐久性に優れています。心材が茶色、辺材が白色なので濃淡がハッキリしているのが大きな特徴です。独特の色合いなので、アジアン家具やヴィンテージ風家具に良く使用されます。

ヒノキ集成材

ヒノキの特徴は、美しい白さと光沢です。また、特有の芳香があるので森林浴をしているかのようなリラックス効果があります。表面の美しさを最大限に活かした継ぎ目のないヒノキ集成材が販売されていることが多いです。

DIYで使用する木材の種類(3):合板

合板とは、原木を大根の桂むきのように薄く剥いたものを乾燥させ、単板の繊維方向(木目方向)を1枚ごとに直交させて、接着剤を塗布して積み重ねて貼り合わせたものです。

このように加工している板のため、木材より強く、幅が広く、伸び縮みの少ない優れた材料に作り上げたものです。クローゼットの棚板など、大きい板を使いたいというときに活躍します。

ラワン合板

ラワンとは、フタバガキ科の広葉樹の総称です。このラワンのベニヤを貼り合わせたものがラワン合板です。はっきりした木目は無く、表面がザラザラしています。広葉樹なので、ある程度の硬度もあり使いやすい木材です。

シナ合板

シナ合板は、ラワン合板より表面が円滑なため、塗装下地として使用されます。基本的に白っぽい材質になるので、そのまま使用されることも多い材質です。表面は、シナな単板が練り合わせてあり、中身の芯材はラワンの材質になります。

檜合板

檜合板は、すべて国産材を使用した製品になります。特徴として見た目も木目が美しく、特有の澄んだ香りがします。そのため、ご自宅の内容やインテリアなどに使用されることが多いです。

まとめ

この記事では、DIYで使用する木材の選び方についてご紹介しました。木材は、大きく分けると「無垢材」「集成材」「合板」に分けることができます。それぞれ、メリット・デメリットがあるため、要望に見合った木材を選んでみましょう。

-基礎知識
-,

Copyright© DIY CHALLENGE , 2024 All Rights Reserved.